信用情報とは個人の借入記録や延滞や返済状況などが記録されており、金融機関などがチェックすることができる情報網です。
この「信用情報」は借入するときに非常に重要となります。
この記事では、
- 信用情報とは何?
- これから借入する予定がある方
- 自分の信用情報を知りたい方
に向けて、元銀行員が信用情報についてや、借入前に知っておくべき重要なことを徹底解説していきます!
目次
信用情報とは?
金融機関の融資審査やクレジットカード会社のカード発行の際には、個人信用情報機関に登録された情報をチェックして審査を行います。
この信用情報とは、個人の信用履歴が掲載されており、過去の借入やクレジットカード情報の延滞履歴や事故履歴が掲載されております。
具体的には、
・属性情報
(氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先、勤務先の連絡番号、本人確認資料の名称)
・契約情報
(契約の種類、内容、、契約日、契約額や極度額等)
・支払い状況
(債権者からの報告日、毎月の請求額、残債額等)
・入金状況
(直近24ヶ月間の入金状況が下記の記号で記されています)
などが記載されてます。
そして、過去24ヶ月の入金状況はマークが記載されており、そのマークは下記の通りを意味してます。
表示 | 内容 |
---|---|
$ | 請求通りの入金があった |
P | 請求額の一部が入金された |
R | お客様以外から入金があった |
A | お客様の事情でお約束の日に 入金がなかった(未入金) |
B | お客様の事情とは無関係の理由で 入金がなかった |
C | 入金されていないが、 その理由がわからない |
ー | 請求もなく、入金もなかった |
空欄 | クレジット会社等から 情報の更新がなかった |
注意したいことが、割賦契約(分割払い)の情報が掲載される為、携帯端末の分割払いの情報も掲載される事です。
ありがちなのが、信用情報をチェックしたら延滞履歴が出てきたが、本人は思い当たる節がないケースです。
その場合、携帯(スマホ)端末の分割払いで過去に遅れがあるケースが多いです。
そのため、気になる方は審査をする前に自分で信用情報をチェックしましょう!
信用照会をするとデメリットはあるの?
自分の信用調査をすると調査履歴が残ってしまい、審査に悪影響があるのではという相談をたまに受けます。
自分の信用調査の照会をしたからといって何も影響はありません!
もしかしたらこの履歴が残るというのは、審査申し込みをした際にクレジットカード会社が調査することの履歴と混同している可能性があります。
その為審査の申し込みをすると、クレジットカード会社や金融機関は信用調査をすると他の会社が照会をしたことや申し込みした履歴はわかります。
この照会履歴は6ヶ月間残ります。
むやみに申し込みを繰り返すことは「この人かなりお金に困っているのでは」と判断されてしまい、審査に影響を及ぼしてしまう為注意して下さい。
信用情報を扱う機関は?
信用情報機関は3つあります。
・CIC
・JICC
・KSC
CICとは
CICは信用情報機関の1つです。
クレジットカードの利用履歴や信販会社との取引履歴が蓄積されております。
又、携帯電話の端末代金の割賦払いも登録されています。
他のJICCやKSCよりもクレジットカード系や信販系に強いです。
- 正式名称:株式会社シー・アイ・シー
- 沿革:昭和59年にクレジットカード会社の共同出資により設立。平成22年3月11日に貸金業法に基づく指定信用情報機関として、内閣総理大臣より指定を受ける平成22年7月20日に割賦販売法に基づく指定信用情報機関として、経済産業大臣より指定を受ける
- 役割/目的:消費者のクレジットや消費者ローン利用に関する信用情報(氏名や生年月日等の個人情報から利用履歴等に到るまで)の収集・管理・提供・開示を行うことで下記の社会的役割を果たしています。
- 消費者の支払い能力に応じた適正なクレジット契約の実現
- 迅速な情報提供によるクレジット・ローン取引の促進
- 消費者の多重債務・自己破産の未然防止
その為、加盟企業に対しては月に1回の情報の更新を義務付けており、信用のある情報を保持してます。
CICの開示方法や詳細はこちらで記載しています。
-
CICの開示方法や見方、見るべきポイントを元銀行員が解説!
自分の信用情報って気になりませんか? 信用情報は借入をするときに非常に審査に影響します。 また、過去に延滞したことがあり信用情報に延滞履歴が記録されたとしても自分に通知が来ることはありません。 &nb ...
続きを見る
CICの個人情報や履歴の保有期間
登録情報 | 内訳 | 保有期間 |
---|---|---|
申込情報 | クレジット会社や信販会社等の 申し込み審査の為に照会をした履歴 | 照会日より6ヶ月 |
延滞情報 | 契約上の引き落とし日に 返済できなかった延滞履歴 | 延滞発生から5年 |
クレジット情報 | 氏名・住所・電話番号・契約内容 借入残高・支払い履歴等 | 契約期間中かつ 契約終了後5年 |
利用記録 | クレジットやローン利用中に、クレジット会社等が 審査のために照会をした履歴や照会した目的 | 照会日より6ヶ月 |
本人申告情報 | 本人確認資料の紛失等、 本人がCICに対して申告した内容 | 登録日後5年 |
貸金業協会情報 | 日本貸金業協会の貸金自粛制度により、 本人がCICに対して申告した内容 | 登録日後5年 |
JICCとは
- 正式名称:株式会社日本信用情報機構
- 沿革:昭和61年6月設立
- 役割/目的:JICCは、信用情報の収集・登録・管理・提供並びに交流に関する事業を行う
基本的にはCICと目的は同じです。
違いとしては、JICCは消費者金融が共同出資をして設立したということですが、お金を借りたい人にとっては正直関係のない話です。
というのも、例えば日本政策金融公庫はCICと提携していて、JICCとは提携していないからJICCのキズは関係ないと思う方はいるかもしれません。
しかし、日本政策金融公庫などでもJICCと提携はしていなくても照会することは可能です。
ですから、過去に延滞履歴がある場合は隠さずにきちんと報告しましょう。
しかし、JICCは他のCICやKSCとは信用情報の保有期間に違いがあります。
JICCの開示方法や詳細はこちらで記載しています。
-
JICCの開示方法や見方、全体の借入平均額をチェックしよう!
信用情報は借入をするときに非常に審査に影響します。 また、過去に延滞したことがあり信用情報に延滞履歴が記録されたとしても自分に通知が来ることはありません。 だからこそ、自分の信用情報が気 ...
続きを見る
JICCの個人情報や履歴の保有期間
登録情報 | 内訳 | 保有期間 |
---|---|---|
申込情報 | クレジット会社や信販会社等の 申し込み審査の為に照会をした履歴 | 照会日より6ヶ月 |
延滞情報 | 契約上の引き落とし日に 返済できなかった延滞履歴 | 延滞発生から1年 |
クレジット情報 | 氏名・住所・電話番号・契約内容 借入残高・支払い履歴等 | 契約期間中かつ 契約終了後5年 |
利用記録 | クレジットやローン利用中に、クレジット会社等が 審査のために照会をした履歴や照会した目的 | 照会日より6ヶ月 |
本人申告情報 | 本人確認資料の紛失等、 本人がCICに対して申告した内容 | 登録日後5年 |
貸金業協会情報 | 日本貸金業協会の貸金自粛制度により、 本人がCICに対して申告した内容 | 登録日後5年 |
KSCとは
- 正式名称:全国銀行個人信用情報センター
- 沿革:当初、全国銀行個人信用情報センターとして取り扱っている全国銀行協会は明治10年に「拓善会」として創立。
- 役割/目的:
- 適正な消費者取引の推進
- 社会貢献活動/コンプライアンスの推進
- 決済システムの企画/運営
- 銀行業務の円滑化、提言等
CICやJICCとの違いとして、KSCは銀行系の情報が多いということです。
消費者ローンや住宅ローン等も情報があります。
また、もう1点違うのは「官報情報が掲載する」という点です。
官報とは国が発信しているお知らせ情報のようなもので、債務整理情報(金融事故等)が掲載されます。
この官報情報が掲載から10年間載ってしまいます。
KSCの開示方法や詳細はこちらで記載しています。
-
KSCの開示方法とは?開示報告書の見方を元銀行員が解説
KSCは全国銀行個人信用情報センターのことですが、信用情報を取り扱っている機関です。 金融機関で借入する際に信用情報は必ず確認され、全部で3つあるうちの1つがKSCです。 この記事では、 ...
続きを見る
KSCの個人情報や履歴の保有期間
登録情報 | 内訳 | 保有期間 |
---|---|---|
申込情報 | クレジット会社や信販会社等の 申し込み審査の為に照会をした履歴 | 照会日より6ヶ月 |
延滞情報 | 契約上の引き落とし日に 返済できなかった延滞履歴 | 延滞発生から5年 |
クレジット情報 | 氏名・住所・電話番号・契約内容 借入残高・支払い履歴等 | 契約期間中かつ 契約終了後5年 |
利用記録 | クレジットやローン利用中に、クレジット会社等が 審査のために照会をした履歴や照会した目的 | 照会日より6ヶ月 |
本人申告情報 | 本人確認資料の紛失等、 本人がCICに対して申告した内容 | 登録日後5年 |
貸金業協会情報 | 日本貸金業協会の貸金自粛制度により、 本人がCICに対して申告した内容 | 登録日後5年 |
官報 | 破産申告や債務整理等 | 登録から10年 |
信用情報で延滞記録があったら?
延滞があるか気になる方は信用情報の開示手続き(確認)を行いましょう。
それぞれの信用情報を確認して、もしも延滞履歴が発見されたら不安になりますよね。
信用情報の開示をして、気をつけたいマークが「A」と「C」です。
「A」:お客様の事情で、お約束の日に入金がなかった(未入金)
「C」:入金されていないが、その理由がわからない
上記は期日通りに返済をしていないということです。
理由によっては多少安心して良い可能性もあります。
そこで上記のマークがあったら、まずは状況や理由の確認をしましょう。
理由が明確であればローンの審査に大幅な影響は少ない可能性があります。
1回の延滞履歴のみであれば、新しくローン審査をしても通る可能性は十分あります。
なぜなら一部の金融機関のローンはまだまだ人間が介して審査をしています。
そして金融機関の立場から考えると融資先を探しているのも事実です。
特にノルマがまだある金融機関においてはノルマ達成のために、審査を通すために頑張る担当者もいます。
そこで、稟議(金融機関の中で決裁を取るための上申書のようなもの)を通りやすくするために、延滞した理由を明確にして、借入した後にその事象が2度と行い改善案を付け加えることで審査が通る可能性は上がります。
そこで一番確率が上がるコメントが、
「延滞が発生した理由は仕事が多忙であり、口座への入金を失念してしまった」ということ。
そして、その対策として、
「給与受け取り口座をその金融機関へ変更する」ということ。
この謳い文句で私が金融機関にいた時に多くの審査で決裁を取りました。
まずは、信用情報を確認して延滞履歴があっても、状況によっては可能性は十分あります。
上記の小技を是非使ってみてください。
まとめ:信用情報は借入審査の際に必ず確認される情報であり、横の繋がりで情報共有している
今回「信用情報」に関して解説しました。
記録は数年単位で残るため、1度の延滞でもしないように気をつけましょう。
そのためにも、
- 返済口座と給与口座を一緒にする
- 返済口座には余裕を持って残高を入金しておく
- 信用情報の重要性を理解しておく
これらは念頭においておきましょう。
また信用情報は問題なく、借入を検討している方はこちらで、借入先のおすすめベスト3を元銀行員として解説しているため、参考にしてみてください。
-
【2022年8月最新】消費者金融おすすめ人気ランキング3選とは
お金を借りようか検討中の場合、少しでもお得に借りたいものですよね。 しかし、お金を借りる先の判断基準は金利だけでなく総合的に検討する必要があります。 それはなぜ借りるのか、理由によっても ...
続きを見る
では最後までお読みいただきありがとうございました!

経済博士

最新記事 by 経済博士 (全て見る)
- ニチデンのキャッシングなら即日借入可能。即日借りるための注意点とは - 2021年10月8日
- 消費者金融ニチデンの口コミとは?メリット、デメリットを徹底調査! - 2021年10月1日
- 【消費者金融】ニチデンで借入はアリ?ナシ?申込方法を画像付きで解説 - 2021年9月24日